fc2ブログ

【会話の極意・その4】A-Con Global

【会話の極意・その4】A-Con Global

英語圏で言ってはいけない言葉・やってはいけないジェスチャー

テレビや映画などで、見たことがあるようなジェスチャーや、聞いたことのあるような言葉の中でも、実際に海外(英語圏)で使ってしまうと、大変なことになるものがある、ということについてです。

やってはいけないジェスチャー

これはもう、あれです、あれ。中指を立てる、あれ。

あれは、いけません。映画等ではよく見かけますが、日本人がマネしてやってみたりするのは、絶対にやめましょう。大変なことになります。下手すると殺される可能性すらあるとか!

ちなみに、何かを指差して説明したりする場面で、無意識に中指を使っている日本人が、結構多いことに、最近気がつきました。そのしぐさ、ネイティブスピーカーが見ると、とてもビックリします。そのつもりはなくても、やってしまうと大きな誤解を受けてしまう恐れがありますので、気をつけたいですね!

誤解されるジェスチャー

「やってはダメ」というわけではありませんが、英語圏では理解されないジェスチャーや、誤解されてしまうジェスチャーというのもあります。


・ 「おいで」の手招き
これは知っている方も多いかと思いますが、英語圏では、別れる時に、「おいで」の手招きのようなジェスチャーをします。ですから、手招きしたつもりでも、ネイティブスピーカーには「さよなら」「あっちに行って」と誤解されてしまう可能性があります。

・顔の前で手を振る
「いいえ」「結構です」などの”NO”を表すときに、日本人が無意識にやってしまいがちなジェスチャーですが、英語圏の人たちにとっては、「クサい!」という意味に取られる場合があるようなので、注意したいですね。

・ 自分の鼻を指差す
自分のことを指す時に、何気なくやりがちな、自分の鼻を指差すしぐさは、英語圏の人たちには、とても奇妙に見えるそうです。「あなたの鼻がどうかした?」と思われるらしいです。(´・_・`)
ネイティブスピーカーは、自分の胸のあたりを指したり、手を置いたりします。

・ 片手で「ゴメン」の拝みポーズ
人の前を横切るときなどに、片手で「ゴメン」の拝みポーズ。私もしばしば
やりますが、「何?80sのダンス?」としか思われないらしいです(苦笑)。
でも、日本で日本人がやる分には問題ないですよね!日本の文化ですから〜。

・ 手で大きく○や×を作る
これは、単純に、全く意味が通じないとのこと!知らなかった!


公衆の面前で使ってはいけない言葉

”4 letter word”などと言われるものですが、これはテレビなどでは基本的に放送されません。音は「ピー」で消され、口元にもモザイクがかけられるなどします。所謂放送禁止用語ですね。
ここにも標記できませんので(苦笑)伏せ字にしますが、“F___”の類いです。

親しい仲間同士の会話であれば、「何が何でも絶対にダメ!」というわけではないにせよ、もし、例えば、子供や学生が、学校でその類の言葉を使った場合には、「間違いなく、親と一緒に校長室に呼び出されることになる」そうです。

また、例えば、そういう言葉が印刷されたTシャツなどを着用している場合、空港やレストランなどの公の場所では、入場を拒否される場合もあるそうです。それくらい強烈な言葉なんですね。

Brianは、「日本語にはそこまで酷い汚い言葉はないよね。日本語の悪口は可愛らしいね。」と言っていました(笑)。なるほど、そう言えばそうかもしれませんね!

では、今回はこのへんで…。
次回は最終回、「とにかく会話のキャッチボールを続けること」ついて書こうと思っています。

マネM

PageTop

【会話の極意・その3】A-Con Global

【会話の極意・その3】A-Con Global

「ネイティブスピーカーの話す英語が速くて聞き取れない!」と感じるワケ


まぁ、そもそも、オーディオ教材や、テレビやラジオの教育番組の英語って、不自然なほど、“ゆっくり”“はっきり”話しているものも多いような気がします。

そういう、“ゆっくり”“はっきり”な英語だけを聞き慣れていると、一般的なネイティブスピーカーの普通のスピードの英語は、聞き取れなくても不思議ではありません。

※英会話のBESの講師は、子供や初心者の方のクラスでも、不自然にゆっくり話したり、区切って話したりはしません。そのような英語にばかり触れていても、実際のネイティブスピーカーの英語が聞き取れるようにはならないからです。

私は長いこと、ネイティブスピーカーの英語が聞き取れないのは、そのスピードに慣れないからだ、と思っていましたが、今回、Brianのレクチャーで、実は、スピードだけが理由ではない、ということがわかりました。

ネイティブスピーカーが話すとき、その英語の音は、省略されている!


例えば、“Do you know her?” は、”Dyu know‘er?” のように、hの音が省略されて、つながって発音されます。
“ドゥー ユー ノウ ハー?”ではなくて、”ドュノワー?“って感じです。
“Do you know him?” “ドュノウィム?”
一つ一つの単語がそれぞれはっきりと発音されるわけではなく、省略される音があったりして、繋がって聞こえるので、慣れないと聞き取り難いんですね!

この、音が省略されたり、つながって発音されたりする、ということを知って、そのいくつかのパターンが分かれば、ネイティブスピーカーの話す英語も、随分聞き取り易くなるのではないでしょうか。

そして、(教育番組などで耳にする、台本を読んでいるような、“ゆっくり”“はっきり”な英語ではない)本当に普通の自然な英語をたくさん聞くことによって、聞き取る力がついていく、というわけですね。

そう言えば、私、カラオケで英語の歌を歌おうとすると、どうしても『字あまり』になってしまうんですが、単語を、書いてある通り全部読もうとするから、リズムに乗せると『字余り』になっていたんですね〜!!

ちなみに、ネイティブスピーカーのこういった発音に慣れない、留学したばかりの日本人留学生などが、最初にぶち当たるのが…

”can”と”can’t”の違いが聞き取れない!

“I can go to the party tonight.”「行ける」のか、”I can’t go to the party tonight.” 「行けない」のか。
肝心の“t”の音が省略して発音されるので、「え?どっち?」と混乱してしまうようです。

Brianのレクチャーでは、「英語は、重要な部分が強調して発音されるから、そこを聞き分けると良い」というアドバイスがありました。
「行ける」なら、canはあえて強調しないから短く”I c’n go.”のように発音される。「行けない」なら、can’tが重要なポイントなので、そこが強調されて”I kyan’ go.”のように発音される。

実際にBrianが両方のセンテンスを何度か発音してくれたのを聞いて、受講生の皆さんも、その違いが聞き取れるようになったみたいでした。

acon2016_2
A-Con Global レッスン風景
"Do you know her?"

では、今回はこのへんで…。

次回は、「英語圏で言ってはいけない言葉・やってはいけないジェスチャー」
について書こうと思っています。

マネM

PageTop

【会話の極意・その2】A-Con Global

【会話の極意・その2】

“Nice to meet you.”というフレーズは、初めて会った相手と、お互いに名前を教え合ってから、使う。


このフレーズには、「はじめまして。お会いできて(知り合えて)嬉しいです」というような意味があるので、相手の名前も教えてもらっていないのに、いきなり”Hello. Nice to meet you. I’m Taro.” のように一方的に言うと、不自然過ぎて相手に引かれるらしいです。(スピーチとかの場合はまた別かもしれませんが…)

逆に、何度も会っている相手に対して”Nice to meet you.”と言うのも変

これは、知っていたような気がするけれど、以外と勘違いしている人も多いとか…。

実際には、

A: Hello. I’m Taro.
B: Hi. I’m Ichiro. Nice to meet you.
(握手しながら)
A: Nice to meet you, too.

…みたいな流れでしょうか。

ちなみに、初めて会った相手との別れ際の挨拶は、”It was nice meeting you.”です。

(おしゃべりした後、そろそろ、というタイミングで)
A: Well, it was nice meeting you.
B: Yeah, it was nice meeting you, too.


それでは、初めて会った相手ではなく、既知の人たちとの別れ際の挨拶は、というと…

(おしゃべりした後、そろそろ、というタイミングで)
A: Well, it was nice seeing you.
B: Yeah, it was nice seeing you, too.

とか、

A: Well, it was nice talking to you.
B: Yeah, it was nice talking to you, too.

です。
こんな感じで自然に会話のクロージングができたら、COOL! ですね〜。

では、今回はこのへんで…。
次回は、「ネイティブスピーカーの話す英語が速くて聞き取れない!」と感じる理由について、書いてみようかと思います。


マネM

PageTop

【会話の極意・その1】A-Con Global

先日、Brianが、秋田大学生協英語コミュニケーション講座A-Con Globalにゲスト講師として招かれ、レッスンをいくつか担当しました。

Brianが担当した45分間は、全て英語のみで進められ、受講生のみなさんには、教科書通りではない自然な挨拶の仕方や、ネイティブスピーカーの話す英語が聞き取り難いと感じる理由、自然に会話を続けるコツなどについて、実践的な活動を通じて学んでいただきました。

実際に活動しながらのレッスンが大部分でしたが、毎回15分くらい「会話の極意」についてのレクチャーがありました。

私マネMも、知っていたこともありつつ、「ええっ?!そうだったの?!」という話もあって、とても勉強になりました。

A-Con Global受講生の方だけでなく、英会話上達を目指す全ての方に参考になる内容かな、と思ったので、講義内容をいくつかピックアップして、数回に分けて、こちらに書いてみますね。

【会話の極意・その1】

まずは、私が一番衝撃を受けた内容から…。


“I’m fine.” は「元気です」という意味ではない?! そもそも、ネイティブスピーカーは、“How are you?” とは言わない?! 

ええっ?中学校で習って、今まで日々度々使ってきた私にはショックな情報でした…。だって…。

A: How are you?
B: I’m fine, thank you. And you?
A: I’m fine. Thank you.

って習いましたよ?!

実は、“I’m fine.” というフレーズには、「元気でーす♪」というようなポジティブな意味はなく、どちらかというと「まぁ、なんとかね」というテンション低い感じなんだそうです。

「超、元気っす!」というレベルから、「最悪だよ…」というレベルまで、上から段階別にいくつか書くと、こんな感じ…

Great!
Pretty good.
Good. Not too bad.
Okay. Fine.
Not so good.
Terrible.


はあ、知りませんでした。私は毎日、テンション低めな感じの返事を返していたんですね…。
しかも、”How are you?” すら、あんまり使わないって、いったい…。Σ(゚Θ゚)

“How are you?”も、間違いというわけではないようですが、実際のネイティブスピーカー同士は、こんな感じ…

A: Hi, How’s it going?
B: Pretty good. And you?
A: Not too bad, thanks.

まあ、確かに、BESのスタッフ同士の朝の挨拶もこんな感じです、言われてみれば。

しかも、この一連のやり取りには“特に意味は無い”んだそうです。単なる挨拶だとか。“別に元気かどうか真剣に聞いているわけでもない”ので、何か適当に返事をすれば良いだけだとか。えー、そうなんですか…。

ちなみに、Brianいわく、たまに見かけるくらいの、よく知らない相手でも、すれ違うときに、目が合ったりしたら、”Hi. How’s it going?”くらいは言う、とのこと。へー。そうなんですね。フレンドリー!

この話をしてから、秋田大学のキャンパス内でも、留学生の方たちに”Hi! How’s it going?”と挨拶する学生さんが増えたみたいです。

aconhowsitgoing
A-Con Global レッスン風景
"How’s it going?”


では、今回はこのへんで…。
次回は、“Nice to meet you.”というフレーズについて書こうと思っています。

マネM


PageTop